CMガイドブック集中講座は、これからCMに取り組もうと考えている方を対象としており、CMに関わる人材の育成・技術向上を目指しております。また、認定コンストラクション・マネジャー(CCMJ)資格試験に挑戦しようとする方の知識の整理や、問題解決能力の向上にも役立つ内容になっています。
【お知らせ】 ① 2019年度CMガイドブック集中講座は、2018年1月発刊の『CMガイドブック 第3版』に対応しています。 ② 2017年度より、CMガイドブック集中講座は、 |
※両日とも昼食時間が40分と短い設定となっております。できるだけ弁当を持参下さい。
■ 知識編
日程 : 2019年 7月27日(土)
講義時間 : 9:30~16:50 (開場は9:00からです)
講座主任 : 能村 商栄 (明豊ファシリティーワークス株式会社)
■ 知識編カリキュラム | |
1時限目 : 9:30-10:30 | CMの概要・CMの業務フロー・CMガイドブックの全体構成 |
講師 : 林 友一 (株式会社竹中工務店) | |
CMガイドブックでは、CMrが実際に行う業務を建設プロジェクトの段階別に、具体的・実用的に説明している。実際のプロジェクトでは、これらの業務をすべて行うことは少ないと思われるが、部分的に行う場合でも、全体の流れの中での位置づけを知ることにより、その業務のあり方を理解することができる。そこで、CM業務の概要と業務フロー、およびCMガイドブックの全体構成について解説する(旧ガイドブックからの変更点説明を含む)。 |
|
2時限目 : 10:40-11:40 | 共通業務-その1【一般事項】 |
講師 : 同上 | |
プロジェクトの円滑な進行のためには、プロジェクトの全期間を通して定常的に行わなければならないインフラストラクチャー的な業務がある。これらを共通業務と位置づけ、「その1」では、「その2」で扱う選定・発注以外の部分についてまとめて解説する。 |
|
3時限目 : 11:50-12:50 | 共通業務-その2【設計者・施工者・監理者の選定・発注】 |
講師 : 古川 伸也 (日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社) | |
設計者や施工者、監理者の調達マネジメントは、CMrとして最も期待される業務のひとつである。CMrはこれらを選定するために、選定方法(発注区分・入札方式などを含む)を策定し、選定用資料の作成を行う。また、事前に策定した方針に従って選定・評価を実施する。 |
|
~昼食(40分)~ | |
4時限目 : 13:30-14:30 | 事業構想・基本計画におけるマネジメント |
講師 : 同上 | |
基本計画の前に、事業主体(発注者)が主に行う事業構想がある。この段階では、CMrはCM業務計画書を作成するとともに発注者の事業構想策定を支援し、事業構想の概略書を作成する。 |
|
5時限目 : 14:40-15:40 | 基本設計・実施設計におけるマネジメント |
講師 : 合内 祥之 (株式会社山下PMC) | |
基本設計からそれに続く実施設計においては、設計の内容がより具体的かつ詳細に進展して行くが、CMrの業務項目はほぼ共通である。そこで、「基本設計・実施設計におけるマネジメント」としてまとめて解説する。 |
|
6時限目 : 15:50-16:50 | 工事施工・完成後におけるマネジメント |
講師 : 同上 | |
工事施工におけるCM業務は、工事契約の方式にもとづく施工パターンにより大きく異なる。CMrは、プロジェクト基本計画書・CM業務計画書をもとに、発注者、設計者、工事監理者、工事施工者、およびCMr自身の業務内容と業務範囲を、CM業務説明書としてまとめる。 |
■ 問題解決編
日程 : 2019年 8月3日(土)
講義時間 : 9:30~16:50 (開場は9:00からです)
講座主任 : 進藤 光信 (株式会社山下PMC)
■ 問題解決編カリキュラム | |
1時限目 : 9:30-12:40 | 問題解決手法(1)(2) |
講師 : 小笹 徹 (スタジオ オー 代表)、 片田 和範 (立命館大学 客員研究員) | |
CM業務において想定される具体的な状況をテーマに、参加者グループで議論していただき、ガイドブックに沿った対応策をまとめる。これを発表し合い、ディスカッションを行う。また、講師陣が実務経験を反映した助言を行う。 |
|
~昼食(40分)~ | |
2時限目 : 13:20-16:50 | 問題解決手法(3)(4) |
講師 : 同上 | |
CM業務において想定される具体的な状況をテーマに、参加者グループで議論していただき、ガイドブックに沿った対応策をまとめる。これを発表し合い、ディスカッションを行う。また、講師陣が実務経験を反映した助言を行う。 すべての演習終了後に、ラップアップと質疑対応を行う。 |