CMアソシエイト通信【Vol.42号】

 

 

 

 

 

                  CMアソシエイト通信 Vol.42 ―2024/12/16配信―   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このメールはCMアソシエイトにご登録いただいた方々へ配信しております。CMアソシエイトは、様々な立場でCMに関わりご興味をお持ちの方々に、幅広くCMAJや関連の情報発信やイベント参加の機会等を提供しています。身近に関心をお持ちの方がおられましたら、こちらのご案内をお渡し頂けますと幸いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎新着トピックス

 

 

 

 

◆建設技術展2024年関東・C-XROSSに出展しました!

日本CM協会は、2024年11月13日(水)、14日(木)に開催された建設技術展(Construction‐Xross)に出展しました。

今年は昨年以上に、ブースへの来訪者が多く、CMへの興味を持っていただいた方が年々増えていることを実感しました。

パネルディスカッションへ登壇頂いた若きお三方と、日本CM協会会長他、関係者にてブース前で写真を撮りました。

足をお運びいただいた皆様大変ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎CMアソシエイトホームページのご紹介

 

 

 

 

◆CM座談会動画#9を公開いたしました

CMアソシエイトでは、若手CMRと様々な建築に関わるエキスパートの座談会動画を公開しております。

最新の座談会では「BIMの現在地と一般化への取組み」というテーマで、株式会社ビム・アーキテクツ代表取締役の山際 東氏をゲストとしてお招きしました。

是非こちらからご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動画の認証IDとパスワードは下記の通りです。

ID:cm

PASS:C3TmCyeB

  
認証IDは定期的に変更になりますので、メルマガ最新号をご確認ください。

【これまでの座談会動画】

第1回ゲスト 番匠カンナ氏(バーチャル建築家)

第2回ゲスト 安東陽子氏(テキスタイルデザイナー・コーディネーター)

第3回ゲスト 岡安泉氏(照明デザイナー)

第4回ゲスト 村上祐資氏(極地建築家)

第5回ゲスト 廣村正彰氏(グラフィックデザイナー)

第6回ゲスト 印藤正裕氏(清水建設)

第7回ゲスト 大岡航氏(Polyuse)

第8回ゲスト 山本理顕氏(建築家)

第9回ゲスト 山際東氏(ビム・アーキテクツ代表取締役)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎CM選奨2024ピックアップ!!

 

ーCM選奨ー  

湘南ヘルスイノベーションパーク開所支援及びテナント入居対応CM業務

  
今回は、延床面積30万㎡を超える大規模研究施設のプロジェクトをご紹介いたします。

『湘南ヘルスイノベーションパーク開所支援及びテナント入居対応CM業務』。株式会社山下設計様と株式会社山下PMC様の2社で協業してサービスを提供した事例です。

選奨の概要はこちらをクリックください!PDFをご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メルマガ担当より

プロジェクトをご担当された株式会社 山下設計の宮嶋様よりコメントを頂きました。

Question

山下設計様と山下PMC様の協力体制の下、CMrチームをハード面とソフト面の2チームに分けてプロジェクトを進められています。

よろしければ、CMr側でチーム体制を分けたことで実感されたメリットや苦労された点についてお聞かせいただけますでしょうか?

Answer

今回のプロジェクトは、30万㎡の大規模な研究所を短期間でマルチテナント化にするという、難易度の高いプロジェクトでした。マルチテナント化のためには、既存の研究部門の集約・統合が必要であり、研究者と詳細にヒアリングを行い、基本計画や移転計画を作成する必要がありました。また、並行して、ゼネコンなどの設計施工者や実験機器メーカーなどへの発注支援やマルチテナント化のための貸方基準の作成支援など、ソフト的な業務も多く必要でした。そのため、基本計画の作成などハード面を担当する主に山下設計側のチームとソフト面を担当する主に山下PMC側のチームに分けてプロジェクトを進めました。

  
メリットとしては業務を分けることで各々の業務に集中することができ、プロジェクトを円滑に進めることができました。各々の得意分野を活かしたチーム構成であり、専門性の高い部分もより深い協議を関係者と行うことができました。2つのチームの情報共有は定期的な打ち合わせを持つことで図っていました。今回のプロジェクトでは2つのチームに分けたことで苦労したことはなかったですが、情報の共有をどのように円滑に行えるかがポイントだと思います。

このプロジェクトを通して、CMrのチーム体制について新しいかたちを実感できました。今回のお話も、メルマガをご覧になっている皆様にとって大変有益なものであると思います。

宮嶋様、ありがとうございました!

 

 

 

 

ご登録された皆様には、おおよそ月1回のペースで、メールマガジンの送付をさせていただきます。CM業務にまつわる情報などをお届けしたいと思いますのでお楽しみいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆メルマガバックナンバーは、こちらのリンクをご参照ください。
 ◆CMアソシエイト登録情報は、こちらからご確認いただけます
 ◆『CMアソシエイトQ&A登録編』は、こちらの3)からご確認いただけます
 ◆協会お知らせ、イベントご案内は、協会HPからもご確認いただけます。

※日本CM協会のトップページ左側のログイン欄は、CMAJ会員専用となります。CMアソシエイトの方は、「Member Site」からはログインできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※本メールマガジンの配信をご希望されない方は、お手数ですが、下記URLへアクセスし会員退会のお手続きを行ってください。また、CMアソシエイト会員の登録情報の確認・変更も下記URLにてお願いいたします。何卒よろしくお願いいたします。https://ek21.asp.cuenote.jp/mypage/login/NGoGGoom6n