CMスキルアップ・セミナー

CMスキルアップ・セミナーの特徴

CMスキルアップ・セミナーは、Zoomを用いたCM実務者のためのオンライン講座です。さまざまな分野のエキスパートを講師に迎え、簡易課題演習を交えた年間8回の講座を開催します。

■CMrの実務に直結
当協会は、実際のプロジェクトにおいてCM業務を遂行できる能力を持つマネジャーを育成し、健全でかつ質の高いCM方式が日本に普及することを目指しています。本講座は、さまざまな分野のエキスパートを講師に迎え、CMrが持つべき知識と実践的な技術を学んで頂きます。

■厳選されたカリキュラム
CM業務を遂行するために必要な知識と技術は、建築の設計や施工に留まらず、事業計画・フレームワーク・発注戦略など様々な分野があります。そのような分野の中から、特に重要と考えられるものを抽出し、カリキュラムを組み立てています。

■CMrのOff-JTの場としても最適です
当セミナーは、前身の「CM スクール」の頃より、企業の社員教育の場としても広く活用頂いています。
 ① 会社単位でのお申込みなど、8 講座以上まとめてお申込みをされる場合は、銀行振込みも可能です。
 ② 50講座以上まとめてお申込みの場合は団体割引があります。
これらの特典をご希望の場合は、事務局までお問合せ下さい。

受講料・CPD
についてはこちら

 

2022年度CMスキルアップ・セミナー

第1講座CMrが知っておくべき法律知識

講義日時 2022年9月13日(火)18:30~20:00
講師 菅谷 朋子 氏
(聖橋法律事務所)
講座主任 桂 哲史
(株式会社 久米設計)
概要

CMrが押えておくべき建設プロジェクトに係る法律の基礎知識と、プロジェクト全体、発注者・関係者、CMr自身の法的リスクについて学びます。今回は、2020年施行の改正民法について復習をしつつ、普段何気なく見ている請負契約、業務委託契約の条項の意味・役割を、昨今の社会情勢やトラブル事例に照らしながら、深掘りします。

お申込みはこちら

第2講座CMrが持っておくべき発注者の経営視点
~企業経営における不動産財務の基礎知識~

講義日時 2022年10月12日(水)18:30~20:00
講師 佐藤 俊朗 氏
(ジョーンズ ラング ラサール株式会社)
講座主任 林 友一
(株式会社 竹中工務店)
概要

これからのCMrには、企業経営の視点を理解し事業計画をサポートする役割が求められます。本講座では自らが営む事業のために不動産を活用している一般事業会社において、不動産活用が企業財務上どのようなインパクトをもたらすのか、どのような比較において意思決定を行うのかを、企業経営の視点をふまえた財務の講義と演習を通じて理解していただきます。

お申込みはこちら

第3講座プロジェクトスキーム構築のポイント

講義日時 2022年11月29日(火)18:30~20:00
講師 杉浦 智也 氏
(日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社)
講座主任 小暮 恒介
(日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社)
概要

建設プロジェクトでは的確なプロジェクトスキームが立てられているかどうかがプロジェクトの成否を左右します。そのため、CMrにはプロジェクトスキームを構築し力強く合意形成する能力が求められます。本講座では、建設プロジェクトの初期段階にフォーカスし、プロジェクトスキームとしてどのようなことを検討するべきか、検討の上で何がポイントとなるかなどをシンプルな例から複雑な例まで実際の事例を交えながら解説します。

お申込みはこちら

第4講座コストプランニングの基礎知識

講義日時 2023年1月24日(火)18:30~20:00
講師 岩崎 力 氏
(株式会社 久米設計)
講座主任 桂 哲史
(株式会社 久米設計)
概要

CMrが発注者などに対して行う工事費説明において、その説明の仕方によって建設プロジェクトの進捗に及ぼす影響が変わってきます。昨年のセミナーでは、算出された工事費の数値をどのようにとらえ、どのように扱うかなど “数字の意味を考える” という視点での講義をしました。その中でコストプランニングとはいつ行うものかをアンケートしたところ、最も多いのが事業構想段階でした。事業構想段階から基本計画、基本設計段階の各段階においてもコストプランニングが求められることや行うことはあり、各段階や与条件の情報量等により、算出の手法・精度もさまざまで概算の意味合いや目的も一様ではありません。今回の講義では、なるべく状況に応じた各時点での対応の仕方、概算の算出の手法についての説明を通して、コストプランニングについての理解を深めていただきます。

お申込みはこちら

第5講座設計要件整理と設計者選定

講義日時 2023年2月22日(水)18:30~20:00
講師 小倉 哲 氏
(株式会社 山下PMC)
講座主任 合内 祥之
(株式会社 山下PMC)
概要

建設プロジェクトでは、事業推進のバイブルとなる設計与件と、それを具現化させる設計者の役割が成否を左右します。単に条件を書き連ねるだけではなく、より良い成功に導くためのプロジェクトの捉え方を引き出す手法について説明します。また、設計者の役割や、相応しい設計者像の理解を深めることで、最適なパートナーとしての設計者を選定する手法について説明します。

お申込みはこちら

第6講座設計段階でのコストマネジメントの実践

講義日時 2023年4月19日(水)18:30~20:00
講師 清水 達広 氏
(株式会社 日積サーベイ)
講座主任 小菅 健
(株式会社 竹中工務店)
概要

建設プロジェクトにおいて、クライアント要望に対して適切な設計案を策定していくためには、時間的ロスの無いようにコスト検討を行い、課題解決や意思決定を行っていくことが重要になります。本講座では、設計段階におけるコストマネジメントについて、実施に適した算出方法・手順について紹介・説明を行い、理解を深めていただくことを目的とします。

お申込みはこちら

第7講座発注戦略と施工者選定

講義日時 2023年5月23日(火)18:30~20:00
講師 小川 真隆 氏
(株式会社 三菱地所設計)
講座主任 岡田 裕二
(株式会社 梓設計)
概要

建設プロジェクトにおいて、発注戦略は品質・コスト・スケジュールに大きく影響を与える重要な業務の一つとなります。また、発注戦略に基づく発注支援としての施工者選定においては、プロジェクトの特性や発注者ニーズに合わせて最適な施工者を選定することがCMrに求められます。本講座では、発注戦略における施工者選定を中心に、施工者が選定されるまでにCMrがなすべき事項や方法などについて説明します。

お申込みはこちら

第8講座公共建築事業におけるCM業務遂行の留意点

講義日時 2023年6月30日(金)18:30~20:00
講師 古田 穣 氏
(明豊ファシリティワークス株式会社)
講座主任 能村 商栄
(明豊ファシリティワークス株式会社)
概要

地方自治体では、「議会」など民間事業とは異なった意思決定プロセスがあり、CMRもその仕組みに合わせてマネジメントを行うことが必要となります。CMRが持つ「先読みする力」や「シナリオ構築力」 という「予見力」を活かしながら、円滑に発注者支援を行う場合の留意点を講義、演習を通じてご説明いたします。

お申込みはこちら

  • お問い合わせ:Email:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。