CMアソシエイト通信【Vol.38号】

 

                  CMアソシエイト通信 Vol.38 ―2024/6/27配信―   

 

このメールはCMアソシエイトにご登録いただいた方々へ配信しております。CMアソシエイトは、様々な立場でCMに関わりご興味をお持ちの方々に、幅広くCMAJや関連の情報発信やイベント参加の機会等を提供しています。身近に関心をお持ちの方がおられましたら、こちらのご案内をお渡し頂けますと幸いです!

 

◎新着トピックス

◆CM選奨2024の表彰式が開催されました!

2024年6月21(金)にCM選奨2024の表彰式が建築会館で開催されました。

写真:表彰を行う川原会長

CM選奨は、日本CM協会が毎年主催する、コンストラクション・マネジメントに関して優れた成果をあげた業績をあげたプロジェクトを表彰するイベントです。CM選奨2024では、厳正なる審査の結果、CM選奨14件(うち優秀賞6件、特別賞1件)、CM部門賞「まちなかプロジェクト賞」1件が選定されました。

今回から、従前のCMチャレンジ奨励賞の主旨を継承しながらより多様なCM事例を広く募集することとし、新たにCM部門賞を設けました。

今年の結果について詳細はこちらをご覧ください。

◆2024年度試験受験が案内が公開されました!

2024年度の試験日程は下記のとおりです。

受験申込受付 6月1日~7月31日

知識試験 8月17日~8月25日(左記期間から希望する日時)

能力試験 9月1日 ①10:00~12:00 ②12:30~14:30

詳細はこちらをご確認ください。

◎CMアソシエイトホームページのご紹介

◆座談会動画を公開しています!

CMアソシエイトでは、若手CMRと様々な建築に関わるエキスパートの座談会動画を公開しております。

最新の動画では、株式会社Polyuseの大岡航氏をゲストとしてお招きし、「技術で、持続可能なインフラを。」をテーマにお話ししていただきました。

是非こちらからご覧ください!

動画の認証IDとパスワードは下記の通りです。

ID:cm

PASS:C3TmCyeB

  
認証IDは定期的に変更になりますので、メルマガ最新号をご確認ください。

【これまでの座談会動画】

第1回ゲスト 番匠カンナ氏(バーチャル建築家)

第2回ゲスト 安東陽子氏(テキスタイルデザイナー・コーディネーター)

第3回ゲスト 岡安泉氏(照明デザイナー)

第4回ゲスト 村上祐資氏(極地建築家)

第5回ゲスト 廣村正彰氏(グラフィックデザイナー)

第6回ゲスト 印藤正裕氏(清水建設)

第7回ゲスト 大岡航氏(Polyuse)

◎CM選奨2024ピックアップ!!

ーCM部門賞ー  

三鷹HM邸リフォームプロジェクトCM業務

  
今回は、今年新設のCM部門賞に選定されたプロジェクトをご紹介いたします。

CM部門賞 まちなかプロジェクト賞『三鷹HM邸リフォームプロジェクトCM業務』。小規模プロジェクトで大規模プロジェクト同様、CMの効力を発揮できることを証明した事例です。

選奨の概要はこちらをクリックください!PDFをご覧いただけます。

メルマガ担当より

プロジェクトをご担当されたコンストラクション・マネジメント オフィス 川清商店の篠塚様よりコメントを頂きました。

Question

住宅という比較的小規模の建設プロジェクトで発注者に寄り添いCMrとしての技量を遺憾なく発揮されたという、まさしくCMの裾野を広げた事例だと思います。

発注者に寄り添うことと述べ約80時間という短い時間で成果を挙げることを両立されるために特に注意を払われたことについてお聞かせいただけますか?

Answer

おっしゃる通り、発注者に寄り添い、不安のすべてに対応していると、どんどん業務時間を使ってしまいます。そうならないよう私が心がけたことは、発注者の不安や困りごとを先読みし、CMrの支援の内容を、発注者に理解いただけるよう、わかりやすく説明したことです。

  

具体的には、発注者が不安に思うことを、しっかり聞き取り最優先課題として提示しました。本プロジェクトでは、①信頼できる設計施工者の選定 ②改修要望の整理と施工者への的確な伝達 ③居ながら工事のスケジュールの見える化 の3点でした。受注前に発注者としっかり話し合い、これらのことを理解したうえで、業務を始めることができました。そしてCMrが理解した内容を業務メニューとしてまとめ、CMrが提供する業務内容を発注者によく理解してもらうよう努めました。

また、時間を効率化するために、打合せ等のスケジュールを明確にし、予定通りプロジェクトを進めることも心がけました。

  
これらのことは、現在、他のプロジェクトでも、同じように進めており、小規模プロジェクトでも、顧客満足度を上げ、経済的に成立できております。

今後も、小規模プロジェクトでCMrが活躍できる場を広めることにチャレンジしていきたいと思っています。

このプロジェクトを通して、CMが今後より広い範囲で社会に貢献していく可能性を実感できました。今回のお話も、メルマガをご覧になっている皆様にとって大変有益なものであると思います。

篠塚様、ありがとうございました!

 

ご登録された皆様には、おおよそ月1回のペースで、メールマガジンの送付をさせていただきます。CM業務にまつわる情報や、建築、アート、都市、環境などをテーマにリレーコラムなどをお届けしたいと思いますのでお楽しみいただければ幸いです

 ◆メルマガバックナンバーは、こちらのリンクをご参照ください。
 ◆CMアソシエイト登録情報は、こちらからご確認いただけます
 ◆『CMアソシエイトQ&A登録編』は、こちらの3)からご確認いただけます
 ◆協会お知らせ、イベントご案内は、協会HPからもご確認いただけます。

※日本CM協会のトップページ左側のログイン欄は、CMAJ会員専用となります。CMアソシエイトの方は、「Member Site」からはログインできません。

 

 ※本メールマガジンの配信をご希望されない方は、お手数ですが、下記URLへアクセスし会員退会のお手続きを行ってください。また、CMアソシエイト会員の登録情報の確認・変更も下記URLにてお願いいたします。何卒よろしくお願いいたします。https://ek21.asp.cuenote.jp/mypage/login/NGoGGoom6n