CMスクールの特徴
2020年度のCMスクールは新型コロナウイルスの影響により、当面開催を見合わせております。 オンラインによる「CMセミナー」や「CMAJフォーラム」を開催しておりますので、ご活用下さい。
実践的な学習
すでにコンストラクション・マネジャー(CMr)として活躍されている方や、これからCMに取り組もうとする方に対し、ワークショップを通じた実践的な知識と技術を学習する場を提供します。
幅広い選択肢
テーマ毎に分かれた幅広い講座から希望の講座を選択して受講できるため、自分の不得意な分野の知識をより高めることや、現在提供しているサービスに特化してその質をより高めることが可能です。
CPD対応
CMスクールでは、テーマ毎に分かれた幅広い講座から希望の講座を選択して受講できるため、自分の不得意な分野の知識をより高めることや、現在提供しているサービスに特化してその質をより高めることが可能です。
2019年度CMスクール
第1講座よくわかる
CM業務スコープ設定と提案演習
講義日時 | 2019年10月20日(日)10:00~16:50 |
---|---|
午前講師 | 服部 裕一氏 (日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社) |
午後講師 | 齋藤 仁氏 (株式会社NTTファシリティーズ) |
講義では、今までCM方式でのプロジェクト推進を行ったことが無い発注者に対し、CM起用のメリットやCM方式のプロジェクト運営について如何に伝えるかを学んで頂きます。ワークショップでは、発注者への業務提案の実践演習を行います。経験豊富な講師による講評を通じて、すぐに実践出来る提案技術を学びます。
第1講座 講師・カリキュラム紹介第2講座CMrがサポートする
発注者の事業計画
講義日時 | 2019年11月10日(日)10:00~16:50 |
---|---|
午前講師 | 佐藤 俊朗氏 (WeWork Japan合同会社) |
午後講師 | 小暮 恒介氏 (日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社) |
CMの役割が近年多様化かつ広範になる中で、事業性判断に関してもサポートを求められる場面が少なくありません。本講座では、発注者の事業計画の意思決定手法や、企業不動産(CRE)の観点から経営判断や意思決定に至るプロセスを学んでいただきます。ワークショップでは事業スキームや有効活用手法等、資産価値を高める手法を学習します。
第2講座 講師・カリキュラム紹介第3講座CMrのためのコストマネジメント
講義日時 | 2019年12月1日(日)10:00~16:50 |
---|---|
午前講師 | 伊藤 一義氏 (株式会社日本設計) |
午後講師 | 鈴木 勝之氏 (日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社) |
講義ではプロジェクトのコストマネジメントを行う上でのCMrとしての心構えや知識を学習するともに、実践に向けたマネジメント手法を学習します。ワークショップでは実務に即した発注者・設計者への助言・支援及びコストレビューのポイントと、VE手法、ネゴシエーションに向けた戦略構築手法に関する理解をさらに深めるべく演習を行います。
第3講座 講師・カリキュラム紹介第4講座CMrが行う設計与件策定と
デザインマネジメント
講義日時 | 2020年1月19日(日)10:00~16:50 |
---|---|
午前講師 | 小倉 哲氏 (株式会社山下PMC) |
午後講師 | 木下 雅幸氏 (株式会社山下PMC) |
CMrにとって、発注者の意向を把握し、設計与件書をつくりあげることはプロジェクトの成否を左右する重要な業務となります。また、その与件をベースに、最適な設計者を選定するためのRFPも非常に重要な位置づけとなります。本講座では、講義とワークショップを通じて、設計与件書と設計者選定のRFPを策定する実務的な手法を学習します。
第4講座 講師・カリキュラム紹介第5講座CMrのための発注戦略策定と
施工者選定
講義日時 | 2020年2月16日(日)10:00~16:50 |
---|---|
午前講師 | 小川 真隆氏 (株式会社三菱地所設計) |
午後講師 | 片田 和範氏 (立命館大学 客員研究員) |
講義では、CMrとしてプロジェクトを成功させるためにますます多様化する工事発注方式のバリエーションと、メリット・デメリットなどを理解し、的確な戦略の策定と選定の手法を理解頂きます。また、ワークショップでは仮想プロジェクトを設定し、発注戦略の提案や施工者選定の評価・分析などを実際に体験頂きます。
第5講座 講師・カリキュラム紹介第6講座CMrの行うコストプランニング
講義日時 | 2020年4月19日(日)10:00~16:50 |
---|---|
午前講師 | 岩崎 力氏 (株式会社久米設計) |
午後講師 | 生島 宣幸氏 (株式会社日積サーベイ) |
プロジェクトの進捗に合わせてコストに関して最適な意思決定を行うためには、的確なコストプランニング(目標工事の設定、検討内容に合わせた工事費の設定)が重要となります。講義ではコストプランニングに関する知識及び実務における実施手法を学習します。ワークショップでは実際のプロジェクトを想定し、工事費の算定方法・確認方法及び注者・設計者への助言・支援に関する演習を行います。
第6講座 講師・カリキュラム紹介第7講座CMrが知っておくべき
建物評価と施設管理
講義日時 | 2020年5月17日(日)10:00~16:50 |
---|---|
午前講師 | 楠 浩一氏 (株式会社竹中工務店) |
午後講師 | 岡 廣樹氏 (一般社団法人日本リノベーション・マネジメント協会) |
CMrには建設プロジェクトを遂行するだけでなく、発注者と同じ視点に立ち建物を資産と捉え、その価値の維持・向上に寄与することが求められています。本講座では、不動産価値を評価する指標や視点、また計画段階から留意しておかなければならない竣工後の管理運営の視点を、講義とワークショップを通じて学んで頂きます。
第7講座 講師・カリキュラム紹介第8講座CMrのための法律知識と
リスクマネジメント
講義日時 | 2020年6月21日(日)10:00~16:50 |
---|---|
午前講師 | 菅谷 朋子氏 (聖橋法律事務所) |
午後講師 | 廣田 善夫氏 (一般財団法人日本不動産研究所) |
午前の講義では、建設プロジェクトにおける発注者・受託者・請負者の責任とCMrの責任などを、法律知識の解説によって理解頂きます。ワークショップでは実際のトラブルを想定し、法的な解釈について議論頂きます。午後の講義では、トラブル・リスクの把握、対処の手法について学び、ワークショップではプロジェクトでの具体的なリスク回避手法を検討します。
FAQ
CMスクールは、どのような方を対象にしているのですか?開く
主にCCMJを取得した資格者の方でCM業務を実践されている方を想定していますが、必ずしもCM実務経験を必要とする内容というわけではありません。
CM実務未経験者ですが、受講可能ですか?開く
A: 相応の建設プロジェクトの実務経験があれば、CM実務未経験でも受講可能です。2018年度受講者のアンケート結果では、3分の1弱の方がCM実務は未経験と回答されていました。
受講者はどのような方が多いのですか?開く
CM会社の社員の方と設計事務所・積算事務所の社員の方などで参加者の約7-8割が占められています。他には建設会社の方、プラント業界の方、公共・民間発注者の方、FM業界の方もいらっしゃいます。CM会社が社員教育として利用している例もあります。