日本コンストラクション・
マネジメント協会

コンストラクション・マネジメント(CM)という建設生産方式の普及と
コンストラクション・マネジャー(CMr)という職能の確立を目指します

view more
 
 

公共事業におけるCM方式活用の拡大

近年、公共事業におけるCM方式の導入が広がってます。
また、国土交通省でもCM方式を利用しやすくするための
仕組みの創設が検討され、ガイドラインが発表されています。

CM選奨2020

優れた事例の表彰によるCM制度の普及を目指して

view more

2013〜2024年度のCM選奨 (199件) の件数と全国分布

CMアソシエイト新規メンバー募集!

公務員/学生/民間企業の方/CM業務従事者等
幅広い方の登録をお待ちしています。

登録無料!
詳しくはこちら

What is CM?CMとは

CMの基本情報をお伝えします。

more

Pick Up

ピックアップmore

2024年度 北海道 公共CM活用セミナー’2025.02.13 THU

212
more

建設技術展2024年関東・C-XROSSに出展’2024.12.04 WED

212
more

北九州市立大学でPM/CMを特別講義’2024.12.12 THU

212
more

九州大学大学院でPM/CMを特別講義’2024.12.11 WED

212
more

2024年度 東北支部_公共CM活用セミナー’2024.10.21 MON

212
more

北海道大学でPM/CMを特別講義’2024.10.17 TUE

212
more

平成20年以降の新・建築士制度により、一級建築士の免許証の交付手続き等の登録事務は、公益社団法人日本建築士会連合会で実施されており、令和2年の建築士法の改正により、従前は試験受験時の要件となっていた実務経験が免許登録時の要件となりました。これに合わせて実務経験の対象が見直され、その具体例として「建築士資格に係る実務経験の対象実務の例示コード表(http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/documents/top-info03.pdf)」が公開されています。

この中で、1C-01(設計に関する業務)、1C-02(建築物の設計に関する図書の作成に係る業務、2C-01(工事監理に関する業務)、3C-03(指導監督に関する業務)のそれぞれにおいて「建築士事務所で行われる技術的な中立性を保ちつつ発注者の側に立って行う(中略)の確認・指示・助言等」と記載されている部分が実務経験の対象となり得るCM業務で、設計者、監理者、工事施工者にアドバイス等を行った業務が実務経験の対象として申請可能である旨の連絡を日本建築士会連合会より受けましたので、周知させて頂きます。

CM方式の多様化に伴い、上述の業務以外にも実務経験の対象となる場合がありますので、詳細は日本建築士会連合会のホームページを参照して下さい。

2022月1月19日