日本コンストラクション・
マネジメント協会

コンストラクション・マネジメント(CM)という建設生産方式の普及と
コンストラクション・マネジャー(CMr)という職能の確立を目指します

view more
 
 

公共事業におけるCM方式活用の拡大

近年、公共事業におけるCM方式の導入が広がってます。
また、国土交通省でもCM方式を利用しやすくするための
仕組みの創設が検討され、ガイドラインが発表されています。

CM選奨2020

優れた事例の表彰によるCM制度の普及を目指して

view more

2013〜2024年度のCM選奨 (199件) の件数と全国分布

CMアソシエイト新規メンバー募集!

公務員/学生/民間企業の方/CM業務従事者等
幅広い方の登録をお待ちしています。

登録無料!
詳しくはこちら

What is CM?CMとは

CMの基本情報をお伝えします。

more

Pick Up

ピックアップmore

2024年度 北海道 公共CM活用セミナー’2025.02.13 THU

212
more

建設技術展2024年関東・C-XROSSに出展’2024.12.04 WED

212
more

北九州市立大学でPM/CMを特別講義’2024.12.12 THU

212
more

九州大学大学院でPM/CMを特別講義’2024.12.11 WED

212
more

2024年度 東北支部_公共CM活用セミナー’2024.10.21 MON

212
more

北海道大学でPM/CMを特別講義’2024.10.17 TUE

212
more
会員各位

2024年度更新講習会の申込方法について

一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会
会  長  川原秀仁
CPD研修委員長  角谷宏幸
 
平素より日本コンストラクション・マネジメント協会(CMAJ)の活動およびCPD(継続的能力開発)研修制度へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
更新講習会の申込方法等をお知らせ致します。
 
1. 実施概要
 基本方針: 従前通りのCPD研修ポイントによる更新登録(継続的能力開発)の原則を踏まえつつ、
      認定コンストラクション・マネジャー(CCMJ)資格の更新登録に相応しい講習内容
      および受講料とします。
 受講対象: CCMJ資格制度規定における①「CCMJ登録証の有効期間(5年間)の最終年度」、
      ②「有効期間を経過した特例措置期間(2年間)」に該当する方を受講希望者とします。
 開催日時: 2024年10月26日(土)午前10時~午後4時
 申込期間: 2024年8月26日(月)~10月4日(金)
 申込方法: WEB利用のみ(Peatix使用)
 受講方法: 対面受講・WEB受講の併用開催(申込時にいずれかを選択)
      ・対面受講(東京会場のみ)
       ビジョンセンター田町4階405号室
      ・WEB受講
       Zoomを使用(URLは講習会前日までに連絡予定)
 受講料 : 55,000円(税込)
 備 考 : 更新講習会の受講(修了レポートの提出・審査)でCCMJ資格の更新登録に必要な
      CPD研修ポイント(50ポイント)が取得できます。
 
2. 講習内容
 はじめに
  時間: 10:00~10:15  (15分)
  挨拶: 吉田敏明(CMAJ常務理事:資格・試験グループ担当)
  連絡等: 講習予定の確認・注意事項の伝達等
【第1講習】CMガイドブック(第3版)の解説
 時間: 10:15~11:15 (60分)
 講師: 川原秀仁氏(CMAJ会長)
 概要: 建設業界を取り巻く社会環境の変化やCMの普及状況を踏まえて改訂された
    CMガイドブック(第3版) について、具体的な改定の背景・意図・内容を
    第2版との比較により説明・解説
【第2講習】CMガイドブック(第3版)の課題演習
 時間: 11:30~12:10 (40分)
 講師: 崇島江介(CPD研修委員)
 概要: CMガイドブック(第3版)への理解を深める為、一昨年以前の認定コンスト
    ラクション・マネジャー試験(知識問題)による即日の演習と講師による解説
【第3講習】CMガイドブック(第4版)の改訂概要の解説
 時間: 12:10~12:30 (20分)
 講師: 吉田敏明(CMガイドブック編集委員長)
 概要: 2024年12月に改訂予定のCMガイドブック(第4版)について、昨今のCMを
    取り巻く環境の変化や CMの普及・拡大を踏まえた改訂の基本方針や目次構成
    等の概要を解説
【第4講習】CM選奨から見たCM方式の在り方の考察
 時間: 13:30~14:30 (60分)
 講師: 高木啓司(CM選奨企画委員)
 概要: CM方式の普及発展、健全な建設生産システムの再構築等への貢献度を表彰する
     CM選奨の最近の受賞事例により、発注者や社会のニーズに適合する「新たな視点」
     を持ったCM方式の可能性を議論
【第5講習】CM一般・CMAJの最新動向の解説
 時間: 14:45~15:45 (60分)
 講師: 服部裕一(普及委員会 担当常務理事)
 概要: 地方公共団体におけるピュア型CM方式活用ガイドライン(国土交通省)・公共
     事業CM方式導入実績(日本CM協会)等によりCM方式の最新動向を解説
さいごに
 時間: 15:45~16:00 (15分)
 連絡等: 修了レポート・アンケート・資格更新手続きの説明
 
3. 申込方法
 受講申込はCMAJフォーラム等と同様のPeatixを使用します。すでにアカウントをお持ちの方は、
 以下のURLから受講申込が可能です。
  受講申込のURL: https://cpd-kousin2024.peatix.com 
 Peatixのアカウントをお持ちでない方は、受講申込の前に以下のURLから新規でアカウント作成
 を行って下さい。
  アカウント作成のURL: https://peatix.com/signup 
 
4. 受講方法
【対面受講】
 対面受講の場合、受講申込後にPeatixおよびCMAJから登録されたメールアドレスに届く案内を
 ご確認の上、講習会当日に会場までお越し下さい。
【WEB受講】
 WEB受講の場合、CMAJフォーラム等と同様のZoomを使用します。詳細は受講申込後にPeatix
 およびCMAJから登録されたメールアドレスに届く案内をご参照下さい。
 ZoomアプリをあらかじめPCやタブレット等へダウンロードして動作確認をお願いします。
 会社等のIT環境により事前の許可・設定が必要な場合があります。
 更新講習会では、課題演習・質疑応答・受講確認等で受講者の参加をお願いする場合が
 ありますので、カメラとマイクが利用できる状態での受講をお願いします。
 
5. その他
 受講方法を含む開催概要は、今後の受講者の申込状況等に応じて変更となる場合があります。
 その際には、受講申込後にPeatixおよびCMAJから登録されたメールアドレスを通じて連絡さ
 せて頂きます。
 Peatixに関するご不明点(支払方法・領収書発行・キャンセル等)は、サポートページ
 (https://help-attendee.Peatix.com/ja-JP/support/home )をご参照下さい。
 その他のご不明な点はCPD研修委員会事務局までメール(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 )でお問い
 合わせ下さい。CMAJ事務局への電話等での連絡も可能です。
 
以上
会員各位
一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会
会  長    川原秀仁
CPD研修委員長 角谷宏幸
 

2024年度更新講習会の開催概要について

 

平素より日本コンストラクション・マネジメント協会(以下、CMAJ)の活動およびCPD研修制度の運用へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

更新講習会の基本方針に基づき、今年度の開催概要を決定しましたので、下記の通りお知らせいたします。

 
 

1.2024年度更新講習会の基本方針

CPD研修制度(Continuous Professional Development:継続的能力開発)の原則を踏まえつつ、認定コンストラクション・マネジャー(CCMJ)資格の更新登録に相応しい講習内容および受講料

 

受講機会の均等化やWEB会議の普及状況を考慮し、対面受講とWEB受講の併用(対面受講は配信元となる東京会場のみを予定)

 

受講対象は、CCMJ資格制度規定に基づき以下のいずれかの年度に該当する希望者

① CCMJ登録証の「有効期間(5年間)の最終年度」

② 同、有効期間を経過して「有効期間の特例措置年度2年間)」

 

2.2024年度更新講習会の開催概要

【開催日時】 2024年10月26日(土) 午前10時~午後4時

 

【受講方法】 対面受講(東京会場のみ)・WEB受講(Zoom使用)の併用とし、

       申込時にいずれかを選択

 

【受講料】  55,000円(税込)

 

【申込方法】  WEB申込(Peatix使用)

 

【申込期間】  2024年8月26日(月)~10月4日(金)

 

【その他】  更新講習会の受講によりCCMJ資格の更新登録に必要なCPD研修

       ポイント(50ポイント)の取得が可能

 

詳細は8月中旬に協会HPでお知らせします。

受講方法を含む開催概要は、今後の受講者の申込状況等に応じて変更となる場合があります。

以上
会員各位

2023年度 更新講習会のご案内

一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会
会  長 川原秀仁
CPD研修委員長  角谷宏幸
 
平素より日本コンストラクション・マネジメント協会(CMAJ)の活動およびCPD(継続的能力開発)研修制度へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
CCMJ資格更新につきまして、CPD研修を2024年1月20日に申請していただきますが、現時点で50ポイントに達していない方に更新講習会をご案内いたします。
 
 
2023年度 更新講習会の申込方法等を下記の通り決定しましたのでお知らせ致します。
 
1. 実施概要
基本方針: 従前通りのCPD研修ポイントによる更新登録(継続的能力開発)の原則を踏まえつつ、
 認定コンストラクション・マネジャー(CCMJ)資格の更新登録に相応しい講習内容
 および受講料とします。
受講対象: CCMJ資格制度規定における①「CCMJ登録証の有効期間(5年間)の最終年度」、
 ②「有効期間を経過した特例措置期間(2年間)」に該当する方を受講希望者とします。
開催日時: 2023年10月28日(土)午前10時~午後4時
受講方法: 対面受講・WEB受講の併用開催(申込時にいずれかを選択)
 ・対面受講(東京会場のみ)
  田町周辺で調整中(今後変更の可能性あり)
 ・WEB受講
  Zoom使用(URLは講習会前日までに連絡予定)
受講料 : 55,000円(税込)
備 考 : 更新講習会の受講(修了レポートの提出・審査)でCCMJ資格の更新登録に必要な
 CPD研修ポイント(50ポイント)を取得できます。
 
2. 講習内容
はじめに
時間: 10:00~10:15  (15分)
挨拶: 吉田敏明(CMAJ常務理事:資格・試験グループ担当)
連絡等: 講習予定の確認・注意事項の伝達等
【第1講習】CMガイドブック(第3版)の解説
時間: 10:15~11:15 (60分)
講師: 川原秀仁氏(CMAJ会長)
概要: 建設業界を取り巻く社会環境の変化やCMの普及状況を踏まえて改訂された
 CMガイドブック(第3版) について、具体的な改定の背景・意図・内容を
 第2版との比較により説明・解説
【第2講習】CMガイドブック(第3版)の課題演習
時間: 11:30~12:10 (40分)
講師: 日比生慶(資格・試験委員)
概要: CMガイドブック(第3版)への理解を深める為、一昨年以前の認定コンスト
 ラクション・マネジャー試験(知識問題)による即日の演習と講師による解説
【第3講習】CMガイドブック(第4版)の改訂概要の解説
時間: 12:10~12:30 (20分)
講師: 吉田敏明(CMガイドブック編集委員長)
概要: 2024年12月に改訂予定のCMガイドブック(第4版)について、昨今のCMを
 取り巻く環境の変化や CMの普及・拡大を踏まえた改訂の基本方針や目次構成
 等の概要を解説
【第4講習】CM選奨から見たCM方式の在り方の考察
時間: 13:30~14:30 (60分)
講師: 高木啓司(CM選奨企画委員)
概要: CM方式の普及発展、健全な建設生産システムの再構築等への貢献度を表彰する
   CM選奨の最近の受賞事例により、発注者や社会のニーズに適合する「新たな視点」
   を持ったCM方式の可能性を議論
【第5講習】CM一般・CMAJの最新動向の解説
時間: 14:45~15:45 (60分)
講師: 村田達志(普及委員長)
概要: 地方公共団体におけるピュア型CM方式活用ガイドライン(国土交通省)・公共
   事業CM方式導入実績(日本CM協会)等によりCM方式の最新動向を解説
さいごに
時間: 15:45~16:00 (15分)
連絡等: 修了レポート・アンケート・資格更新手続きの説明
 
3. 申込方法
受講申込はCMAJフォーラム等と同様のPeatixを使用します。すでにアカウントをお持ちの方は、
以下のURLから受講申込が可能です。
受講申込のURL: https://CPD-kousin2023.Peatix.com 
Peatixのアカウントをお持ちでない方は、受講申込の前に以下のURLから新規でアカウント作成
を行って下さい。
アカウント作成のURL: https://Peatix.com/signup 
申込期間:2023年8月21日(月)~10月6日(金)
 
4. 受講方法
【対面受講】
対面受講の場合は、受講申込後にPeatixに登録されたメールアドレスに届く案内をご確認の上、
講習会当日に会場までお越し下さい。
【WEB受講】
WEB受講の場合は、Zoomを使用します。
詳細は受講申込後にPeatixに登録されたメールアドレスに届く案内をご参照下さい。
ZoomアプリをあらかじめPCやタブレット等へダウンロードして動作確認をお願いします。
会社等のIT環境により事前の許可・設定が必要な場合があります。
更新講習会では、課題演習・質疑応答・受講確認等で受講者の参加をお願いする場合が
ありますので、カメラとマイクが利用できる状態での受講をお願いします。
 
5. その他
受講方法を含む開催概要は、今後の新型コロナ対策や受講者の申込状況等に応じて変更となる
場合があります。その際には、Peatixに登録されたメールアドレスに連絡させて頂きます。
Peatix関するご不明点(支払方法・領収書発行・キャンセル等)は、サポートページ
その他のご不明な点はCPD研修委員会事務局までメール(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 )でお問い
合わせ下さい。CMAJ事務局への電話等での連絡も可能です。
 
以上
 
以上

資格者各位

 

CPD申請方法の変更をご案内いたします。

2024年4月からCPD申請がシステム化されて、手続きが簡単になります。

従来はCPDサイクル(5年分)を纏めて所定シートに記入してメール・FAXでご提出いただいておりましたが、2024年4月からは協会HPから随時申請が可能となります。

また、審査後の認定された取得ポイントも適時確認することができる様になります。

詳しい内容につきましては以下をご覧ください。
https://cmaj.org/images/announcement/15-shikaku/cpd/cpdsystem20231214.pdf

 

詳細の申請方法等は2024年3月までに協会HPおよびメールにてお知らせします。

※既にご提出いただいたCPD申請分につきましては、審査後に本部事務局で登録させていただきます。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

会員各位
一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会
会  長    川原秀仁
CPD研修委員長 角谷宏幸
 

2023年度更新講習会の開催概要について

 
 平素より日本コンストラクション・マネジメント協会(以下、CMAJ)の活動およびCPD研修制度の運用へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
昨年度に初回開催した更新講習会の基本方針に基づき、今年度の開催概要を決定しましたので、下記の通りお知らせいたします。
 
 

1.2023年度更新講習会の基本方針

・CPD研修制度(Continuous Professional Development:継続的能力開発)の原則を踏まえつつ、認定コンストラクション・マネジャー(CCMJ)資格の更新登録に相応しい講習内容および受講料
・受講機会の均等化やWEB会議の普及状況を考慮し、対面受講とWEB受講の併用(対面受講は配信元となる東京会場のみを予定)
・受講対象は、CCMJ資格制度規定に基づき以下のいずれかの年度に該当する希望者
 ①CCMJ登録証の「有効期間(5年間)の最終年度」
 ②同、有効期間を経過して「有効期間の特例措置年度(2年間)」

 

2.2023年度更新講習会の開催概要

・開催日時 :2023年10月28日(土) 10時~16時
・受講方法 :対面受講(東京会場のみ)・WEB受講(Zoom使用)の併用とし、
       申込時にいずれかを選択
・受講料  :55,000円(税込)
・申込方法 :WEB申込(振込共にPeatix使用)
・申込期間 :2023年8月21日(月)~10月6日(金)
・その他  :更新講習会の受講によりCCMJ資格の更新登録に必要なCPD研修
       ポイント(50ポイント)の取得が可能
 
講習内容・申込方法・受講方法等の詳細については、8月中旬にCMAJのホームページでお知らせします。
受講方法を含む開催概要は、今後の新型コロナ対策や受講者の申込状況等に応じて変更となる場合があります。
以上