日本コンストラクション・
マネジメント協会

コンストラクション・マネジメント(CM)という建設生産方式の普及と
コンストラクション・マネジャー(CMr)という職能の確立を目指します

view more
 
 

公共事業におけるCM方式活用の拡大

近年、公共事業におけるCM方式の導入が広がってます。
また、国土交通省でもCM方式を利用しやすくするための
仕組みの創設が検討され、ガイドラインが発表されています。

CM選奨2020

優れた事例の表彰によるCM制度の普及を目指して

view more

2013〜2024年度のCM選奨 (199件) の件数と全国分布

CMアソシエイト新規メンバー募集!

公務員/学生/民間企業の方/CM業務従事者等
幅広い方の登録をお待ちしています。

登録無料!
詳しくはこちら

お知らせ

more

What is CM?CMとは

CMの基本情報をお伝えします。

more

Pick Up

ピックアップmore

2024年度 北海道 公共CM活用セミナー’2025.02.13 THU

212
more

建設技術展2024年関東・C-XROSSに出展’2024.12.04 WED

212
more

北九州市立大学でPM/CMを特別講義’2024.12.12 THU

212
more

九州大学大学院でPM/CMを特別講義’2024.12.11 WED

212
more

2024年度 東北支部_公共CM活用セミナー’2024.10.21 MON

212
more

北海道大学でPM/CMを特別講義’2024.10.17 TUE

212
more

質の高いCM活用の更なる拡大を

一般社団法人 日本コンストラクション・マネジメント協会 会長 中井 進

 コンストラクション・マネジメント(CM)方式の活用が拡大しています。好調が継続している建設市況の中で、それにもましてCMの需要が増大しているのです。建設プロセスの合理化や透明性・説明責任の要求から、品質、コスト、スケジュールの正当なバランスに立脚したあるべき解決が求められています。また事業主側の技術的担当者の不足・不在がPM、CMコンサルタントの必要性を拡大化しています。公共工事においても多様な発注が可能になり、建設のプロセスの最適化が大きな課題となり、コンサルタントの導入による合理的解決の採用が進みつつあります。これらの動きは都市部での複雑な大型工事など主に民間ではようやく一般化しつつありますが、更に、私たちの調査に基づく現状の動きとして、地方における改修を含む一般的な工事にまで拡大しつつあることが窺えます。私たちはCM方式の普及・展開を高度な質で進めるために、認定資格制度や教本=ガイドブックの発行、事例普及のためのプロジェクト表彰制度、標準業務契約約款・業務委託書の改訂、賠償責任保険のレベルアップ、事業者名簿の充実、準会員事業ともいうべきCMアソシエイツ事業、教育・普及のためのCMAJフォーラムやCMスクールの実施など、多くの事業を進めています。CM活用拡大の現在にあって、CMの質の確保、喜ばれる結果をもたらすCMのために、普及活動に加えて、CMの高度なスタンダードを整え、高い質を保証していくことは、CMに関する唯一の団体である私たちの責務と考えています。国交省で進められている“公共工事ピュア型CMの制度的枠組み検討”にも協力しつつ、本年もCMの普及とレベルアップに全力を挙げていきます。