(旧)HOME
鹿児島大学大学院理工学研究科が実施する『先端科学特別講義』として、昨年に続き2024年度もPM/CMが選ばれました。7月10日、普及委員会は講師4名を派遣しPM/CMの概論及び事例を同大学の稲盛会館で講義しました。
大学院の受講生は、建築学専攻のみならず、機械工学、情報・生体工学、電気・電子工学、土木・化学系、理学専攻、博士課程に亘る総勢240名に及びました。
建築学の小山雄資准教授の司会進行により、下記内容の特別講義が180分間行われました。
マネジメント概論
―PM/CMの歴史と現況― 講師:村田達志 (山下PMC)
PM/CMの業務体系
―コンストラクション・マネージャー(CMr)の役割― 講師:吉田敏明(三菱地所設計)
事例研究①
―横浜市新庁舎の整備におけるPM/CM ― 講師:虎谷 彰(山下PMC)
事例研究②
―鹿児島市交通局跡地 多世代交流複合施設における設計監理者によるプロジェクトの推進― 講師:青柳武宣(三菱地所設計)
質疑応答
受講生や司会者からは、「発注者によってPM/CM委託業務の内容は変わるのでしょうか?」、「鹿児島の事例は民間発注者で設計監理者にCMr/PMrの兼務を委託されたのでしょうか?」など活発な質問がありました。
「委託内容は、発注者のニーズによって変わります。」、「鹿児島の事例では、ホテルPMについてはPMrとして民間から発注されました。病院とエネルギーセンターのCM業務は、設計者が業務推進の延長で行いました。」などの応答がなされました。専攻工学を問わず新たな職能としてのPM/CMに対する関心の高さが伺えました。




トレーラ版はどなたでもご覧いただけます。ダイジェスト版の閲覧には、メルマガ「CMアソシエイト通信」に記載の認証番号の入力が必要となります。
また、CM協会会員の方は以下よりダイジェスト版をご覧いただけます。
建築に携わる様々なゲストと若手CMRによる座談会
トレーラ版はどなたでもご覧いただけます。ダイジェスト版の閲覧には、メルマガ「CMアソシエイト通信」に記載の認証番号の入力が必要となります。 メルマガはCMアソシエイトに登録いただいた方にお送りしています。ご登録は無料です。
また、CM協会会員の方は以下よりダイジェスト版をご覧いただけます。
ダイジェスト版
建設技術展2024関東
パネルディスカッション
CMr座談会#11 ダイジェスト版
大野 琢也氏
建築的思考で宇宙居住を牽引する
CMr座談会#10 ダイジェスト版
九嶋 壮一郎氏
人とAIの協創による新たな構造設計
CMr座談会#9 ダイジェスト版
山際東氏
BIMの現在地と一般化への取り組み
>
CMr座談会#123 ダイジェスト版
山本理顕氏
第123回CMAJフォーラム_建築デザインとCM
CMr座談会#7 ダイジェスト版
大岡航氏
技術で、持続可能なインフラを。
CMr座談会#5 ダイジェスト版
廣村正彰氏
建築と人を繋ぐデザイン
CMr座談会#4 ダイジェスト版
村上祐資氏
極地に学ぶマネジメント
関西大学環境都市 工学部建築学科 特別講義 ダイジェスト版
コンストラクション・マネジメントってなに?
― これからの主役はCMrだ ―
CMr座談会#3 ダイジェスト版
岡安泉氏
あらゆる光の可能性を探る
CMr座談会#2 ダイジェスト版
安東陽子氏
テキスタイルと建築の
新しい関係を目指して
CMr座談会#2 完全版
安東陽子氏
テキスタイルと建築の
新しい関係を目指して
CMr座談会#1 ダイジェスト版
番匠カンナ氏
VR空間建築から探る
新しい建築スタイルとは
CMr座談会#1 完全版
番匠カンナ氏
VR空間建築から探る
新しい建築スタイルとは