日本コンストラクション・
マネジメント協会

コンストラクション・マネジメント(CM)という建設生産方式の普及と
コンストラクション・マネジャー(CMr)という職能の確立を目指します

view more
 
 

公共事業におけるCM方式活用の拡大

近年、公共事業におけるCM方式の導入が広がってます。
また、国土交通省でもCM方式を利用しやすくするための
仕組みの創設が検討され、ガイドラインが発表されています。

CM選奨2020

優れた事例の表彰によるCM制度の普及を目指して

view more

2013〜2024年度のCM選奨 (199件) の件数と全国分布

CMアソシエイト新規メンバー募集!

公務員/学生/民間企業の方/CM業務従事者等
幅広い方の登録をお待ちしています。

登録無料!
詳しくはこちら

お知らせ

more

What is CM?CMとは

CMの基本情報をお伝えします。

more

Pick Up

ピックアップmore

2024年度 北海道 公共CM活用セミナー’2025.02.13 THU

212
more

建設技術展2024年関東・C-XROSSに出展’2024.12.04 WED

212
more

北九州市立大学でPM/CMを特別講義’2024.12.12 THU

212
more

九州大学大学院でPM/CMを特別講義’2024.12.11 WED

212
more

2024年度 東北支部_公共CM活用セミナー’2024.10.21 MON

212
more

北海道大学でPM/CMを特別講義’2024.10.17 TUE

212
more

第115回CMAJフォーラム(東海支部2022年度CM講演会)のご案内

「外資系ホテルプロジェクトの実際」

ホテルインディゴ犬山有楽苑を一例として

一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会

CMAJフォーラム委員会+東海支部

 第115回「CMAJフォーラム」開催をご案内します。

 東海支部独自で実施してきましたCM講演会について、本年度は本部のCMAJフォーラムとジョイントし開催いたします。

 今回は日建設計コンストラクション・マネジメント(株) 大城 直也様を講師にお迎えし、「外資系ホテルプロジェクトの実際」 ~ホテルインディゴ犬山有楽苑を一例として~という演題でお話しをいただきます。

 ホテルプロジェクトは、建築設備の設計や施工に加え、インテリアデザイン、FF&E(Furniture, Fixture & Equipment)工事、OS&E(Operating Supplies & Equipment)調達等を同時並行で検討調整しながら推進する必要があり、多くのステークホルダーが関わるため、プロジェクト・フォーメーションが複雑になります。外資系ホテルブランドの場合、全てのパートでブランドスタンダードとの整合を強く求められ、時にはオーナーとオペレーターの「想い」の違いを調整する、難易度の高いマネジメントが必要になります。

 ホテル開発から開業・運営までの流れを理解し、プレーヤーの役割や特性を踏まえ、プロジェクトを円滑に推進するための最適なフォーメーションを構築することが重要です。個性のあるプレーヤーとのコミュニケーションを高める工夫を行い、関係者のHUBとなることも大切です。

 今回の講演では、外資系ホテルプロジェクトにおいて起こりやすい課題をいくつか取り上げ、実際のプロジェクトにおいて実施されたマネジメント手法とその結果を紹介していただくことにより、今後のプロジェクトマネジメント実施のヒントを探っていきます。

 是非多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

  • 非会員の皆様もご視聴いただけます。
  • ご視聴に際しては下記の条件をクリアすることをご確認ください。
    • ZoomによるWEB配信を行っております。Zoomアプリを事前にダウンロードしていただき、動作確認をしていただく必要がございます。アプリはデスクトップ、スマートフォン、タブレット等に対応しておりますが、ネットワークのセキュリティによっては試聴できない可能性もございます。特に会社等で試聴される方は事前の情報部門への確認等をお願いいたします。
    • 申込にあたり、Peatixによる申込システムを活用させていただきます。多くのWEBセミナー等で申込ツールとして使われておりますので既にアカウントをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、お持ちでない場合は、あらかじめhttps://peatix.com/signup よりアカウントを作成の上、お申込みをお願いいたします。
    • 講演会費としてお1人様1,000円をお支払いいただきます。お支払方法、領収書の発行、キャンセルにつきましてはPeatixの下記のヘルプをご確認ください。

              https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/home

  • 視聴されたCCMJ資格者の方は、CPD5ポイント取得できます。ただし、CPDポイント申請が必要です。

CPDポイント申請は、資格有効期限の年の1月20日までに5年分まとめて申請してください。詳しくは以下をご確認ください。

    https://cmaj.org/index.php/ja/certification/renewal

◆日時

2022年11月17日(木)

会場受付 18:00~

 講演会 18:30~20:00(18:15以降にアクセスをお願いします)

◆参加方法

①Web配信:Zoomにより開催。

                  定員:円滑な運用のため、480名(申込み順)とさせていただきます。

②会場:伊藤建築設計事務所 事務所内LECホール

     住所:名古屋市中区丸の内1-15-15 桜通ビル6F

     定員:20名

     ※会場では、感染症対策のため、定員40人程度のところを定員20人に抑えます。

◆講演内容

外資系ホテルプロジェクトの実際

~ ホテルインディゴ犬山有楽苑を一例として 

◆講演者

 日建設計コンストラクション・マネジメント(株) 大城 直也様

◆会費

1,000円(税込)

◆申込方法

(申込期限:11月17日(木)午前中)

Peatix(以下のURL)からお申込みください。

https://cmajforum115.peatix.com

申込完了後、PeatixよりZoomウェビナー開催案内をお送り致しますので、当日はそちらに

アクセスし参加ください。

(注意)ネットワーク等の不都合により配信不能の可能性もございますのでご了承ください。

◆問合先

一般社団法人日本CM協会東海支部事務局

担当窓口:犬飼 高嘉  電話:052-222-8611(伊藤建築設計事務所 代表電話)

建設技術展2022年関東・C-XROSS出展

【来場促進(及びブース説明ボランティア募集)のお願い】

 

CM選奨2023募集開始土木分野の大型イベントに出展

日本CM協会は、この秋、土木分野の大型イベント「建設技術展2022関東」通称C-XROSSに出展します。土木系主要140社の企業ブースが出展するなか、唯一「建築/建設マネジメント」のカテゴリーで参加します。 

 

みなさまに来場(促進)をお願いする背景

本イベントは昨年来場実績 約6,000人、本年目標 10,000人の土木分野の大型イベントで、建築分野では、今回「日本CM協会」が初参加(チャレンジャー)の立場となります。これを機会に、わたしたちの存在感(プレゼンス)を表出する為にも、ぜひ、みなさまの実来場および案内拡散・来場お誘いをお願いする次第です。 

 

イベント概略

  • 日時:【初日】2022年11月16日(水) 10:00~17:00 、

 【2日目/最終日】11月17日(木) 10:00~16:00

  • 場所:東京/池袋サンシャイン・シティ 入場無料
  • 出展:

① 特別ブース :日本CM協会20周年記念コンテンツ+α 

 [ブース番号C-36]

② ステージ企画:日本CM協会企画パネルディスカッション

「Z世代と語る、マネジメントのこれから」

 [11/17(木) 14:45- @3F Cホール / 定員150名 先着順]

  • URL:イベント公式ホームページ

https://www.decn.co.jp/kengi2022/

ブース説明ボランティアを募集します

イベント期間中、各3~4時間程度『日本CM協会特別ブース』を、一緒に盛り上げていただける志願者(ボランティア)を募集します。一緒にやって頂く内容は、来場者(主宰者目標10,000人/2日間)に対して、①パネルの補足説明、②名刺交換(別途CM協会名刺を用意します)、③CMアソシエイト登録、④オンライン・アンケートのお願い、などです。(※興味関心ある方は、下記「ボランティア募集担当」まで、メールお待ちしております)

 

イベント詳細(PDF資料)

【来場促進お願いします】建設技術展2022関東11月16-17日池袋サンシャイン・シティ入場無料.pdf

①「チラシ」建設技術展2022関東11月16-17日池袋サンシャイン・シティ入場無料(re).pdf

②「A2ポスター」建設技術展2022関東11月16-17日池袋サンシャイン・シティ入場無料(a4).pdf

 問い合わせ先:日本CM協会 普及グループ(本イベント出展企画・実行)

  • 池上知久 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

交流委員会 委員長:「特別ブース」+「説明ボランティア募集」担当

  • 三河一喜 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

CMアソシエイト委員会 委員長:「ステージ企画・運営」担当

1027日(木)『第114CMAJフォーラム開催』のご案内

 「建築プロジェクトの価値向上を目的にしたBIM導入の潮流」

日本と諸外国の違いと、我が国におけるBIMの現況について~

日本CM協会 CMAJフォーラム委員会

 第114回「CMAJフォーラム」開催をご案内します。

 今回のフォーラムは、芝浦工業大学 建築学部 教授 志手一哉様を講師にお迎えし、『建築プロジェクトの価値向上を目的としたBIM導入の潮流  ~ 日本と諸外国の違いと、我が国におけるBIMの現況について ~』という演題でお話しをいただきます。

 現在、世界中で、建築プロジェクトの価値向上を目的にBIM(Building Information Modeling)の導入が急速に広がっています。日本でも2019年に国土交通省が「建築BIM推進会議」を立ち上げたことを期に、BIMに対する理解が広がりつつあります。しかし、建築プロジェクトの進め方が異なる我が国と海外では、BIMに対するとらえ方が少し異なっているようです。この講演では、今後、CMrが知っておくべき業界の動向と、日本と諸外国の建築生産システムの違いに着目した、我が国におけるBIMの現況について概説をいたします。

 志手様は、BIMの汎用化に伴う建築生産システムの変革が起っている中で、PM/CMの職能が技術とマネジメントの融合を図るうえで、どのように進化していけば良いのかの研究をされてきました。今回は、業界の第一人者である講師に「建築プロジェクトの価値向上のためのBIM」について、講演して頂きます。

 是非多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

  • 非会員の皆様もご視聴いただけます。
  • ご視聴に際しては下記の条件をクリアすることをご確認ください。
    • ZoomによるWEB配信を行っております。Zoomアプリを事前にダウンロードしていただき、動作確認をしていただく必要がございます。アプリはデスクトップ、スマートフォン、タブレット等に対応しておりますが、ネットワークのセキュリティによっては試聴できない可能性もございます。特に会社等で試聴される方は事前の情報部門への確認等をお願いいたします。
    • 申込にあたり、Peatixによる申込システムを活用させていただきます。多くのWEBセミナー等で申込ツールとして使われておりますので既にアカウントをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、お持ちでない場合は、あらかじめhttps://peatix.com/signup よりアカウントを作成の上、お申込みをお願いいたします。
    • 従来の事務局へのメール送信では受付できませんのでご注意ください。
    • 講演会費としてお1人様1,000円をお支払いいただきます。お支払方法、領収書の発行、キャンセルにつきましてはPeatixの下記のヘルプをご確認ください。

              https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/home

  • 視聴されたCCMJ資格者の方は、CPD5ポイント取得できます。ただし、CPDポイント申請が必要です。

CPDポイント申請は、資格有効期限の年の1月20日までに5年分まとめて申請してください。詳しくは以下をご確認ください。

https://cmaj.org/index.php/ja/certification/renewal

日  時

2022年10月27日(木) 18:30~20:00
(18:15以降にアクセスをお願いします)

配  信

ZOOMによるWEB配信

講 演 者

芝浦工業大学 建築学部 教授 志手 一哉 様

演  題

 「建築プロジェクトの価値向上を目的にしたBIM導入の潮流」

日本と諸外国の違いと、我が国におけるBIMの現況について~

申込方法

下記のURLよりお申込みください。
https://cmajforum114.peatix.com

定  員

 円滑な運用のため、480名(申込順)とさせていただきます。

会  費

1,000円(税込)

(注意)ネットワーク等の不都合により配信不能の可能性もございますので、ご了承ください。

cmlg4.jpg

CMrをやってみた~あそこの会社ってどうなのよ?~

CMAJ ラウンジ【第 4 回】 10 月 6 日(水)19:30(約 30 分)

ゲスト:原田 優作(はらだ ゆうさく)(入社 6 年目)

<株式会社 竹中工務店 ワークプレイスプロデュース本部コンサルティング/CM グループ>

司会:宮﨑 丈彦(みやざき たけひこ)

<オーバーシーズ・ベクテル・インコーポレーテツド>

参加費用:無料 (CPD 対象外)

来る 10 月 6 日木曜日に、CM(コンストラクション・マネジメント)業界の“ひと”に注目するプログラム、“CMr をやってみた‼~あそこの会社ってどうなのよ?~”の第 4 回が開催されます。このプログラムでは 30 分間にわたってゲストの CMr が普段の仕事を通じて何を感じ何を思っているのかを熱く語ります。普段、外からは見えないあの CMr のこんな仕事やあの会社のこんな内実などが垣間見られる貴重なプログラムです。

今回はゲストに竹中工務店の原田 優作さんにご登壇いただきます。司会はベクテルの宮﨑氏にお願いいたしました。

もうすでに CM(コンストラクション・マネジメント)業界にいる人にも、これから入ろうかと思っている人にも大変参考になるプログラムです。参加費用は無料です。ただし CPD 対象外です。

ご参加申し込みは Peatix の以下のリンクよりお申し込みください。

https://cmajlounge004.peatix.com

また、本イベントはZoomで行う予定です。下記のリンクをご利用ください。

https://zoom.us/j/93488289479?pwd=d1RXQ3ZYdnREemxqSmNzcVRiaUpTQT09

また、Zoomと同時にInstagramでも配信予定です。IG; cmajforum をフォローしてインスタライブにもご参加ください。

 

CMAJフォーラム委員会

会員各位、

この度、CM普及の一環として、自治体職員様向けにCM普及WEBセミナーを実施いたします。今回の講演テーマは、「多様な入札契約方式②です。

本年度は、4回の自治体向けCM普及WEBセミナーを開催する予定となっており、今回は第3回となります。

CMに対しての疑問や導入に関する不明点などがクリアになり、CMの認知が少しでも広まる一助となることを祈念いたします。

質疑応答の時間もございますので奮ってご参加いただければ幸いです。

申込フォーム(https://cmaj.org/images/announcement/fukyu/2022-1102/cmfukyu2022-1102-form.pdf)

日本CM協会 普及委員会