日本コンストラクション・
マネジメント協会

コンストラクション・マネジメント(CM)という建設生産方式の普及と
コンストラクション・マネジャー(CMr)という職能の確立を目指します

view more
 
 

公共事業におけるCM方式活用の拡大

近年、公共事業におけるCM方式の導入が広がってます。
また、国土交通省でもCM方式を利用しやすくするための
仕組みの創設が検討され、ガイドラインが発表されています。

CM選奨2020

優れた事例の表彰によるCM制度の普及を目指して

view more

2013〜2024年度のCM選奨 (199件) の件数と全国分布

CMアソシエイト新規メンバー募集!

公務員/学生/民間企業の方/CM業務従事者等
幅広い方の登録をお待ちしています。

登録無料!
詳しくはこちら

お知らせ

more

What is CM?CMとは

CMの基本情報をお伝えします。

more

Pick Up

ピックアップmore

2024年度 北海道 公共CM活用セミナー’2025.02.13 THU

212
more

建設技術展2024年関東・C-XROSSに出展’2024.12.04 WED

212
more

北九州市立大学でPM/CMを特別講義’2024.12.12 THU

212
more

九州大学大学院でPM/CMを特別講義’2024.12.11 WED

212
more

2024年度 東北支部_公共CM活用セミナー’2024.10.21 MON

212
more

北海道大学でPM/CMを特別講義’2024.10.17 TUE

212
more

第108回CMAJフォーラムが11月25日(木)にオンラインで開催されました。
ウィズコロナを考慮し、今年度のCMAJフォーラムも昨年度に引き続き、オンラインでのリモート講演を実践しています。
今回のフォーラムは、明豊ファシリティワークス株式会社 CM事業本部 執行役員の古田穣様を講師にお迎えし、「地方都市から未来を拓く CMRの予見力、イシューマネジメント」~地方都市の公共DB+CM方式事例の考察~という演題でお話をいただきました。参加者は、CM専門会社、設計事務所関連所属の会員を中心に、158名のご参加をいただきました。
講演の中では、各PJの特性をPESTによる分析を取り入れながら、イシューマネジメントを行い、DB方式のメリット(全体スケジュールの短縮、コスト縮減)につなげる手法を紹介いただきました。また、その仕組みを発注者に寄り添ってリードできるCM(発注者に対しての専門性の補完、透明性)の役割が建設業界に広まることで、地方公共案件に限らず、様々なPJにおいて非常に優れた効果を発揮できるもの、との結論で結ばれました。
また、これらの結論に導くために多数の具体的な資料を交えながらご講演いただきました。
講演後は、ZOOMのQ&Aを利用した参加者との質疑回答を行い、大変有意義な会となりました。

re01
re01

第107回CMAJフォーラムが10月21日(木)にオンラインで開催されました。
ウィズコロナを考慮し、今年度のCMAJフォーラムも昨年度に引き続き、オンラインでのリモート講演を実践しています。

今回のフォーラムは、株式会社 山下PMC 事業創造推進本部第一部部長の鴨下清様を講師にお迎えし、『横浜市のチャレンジを支えたCM ~日本最大の基礎自治体の新市庁舎整備に伴うCM業務について~』という演題でお話をいただきました。参加者は、CM専門会社、設計事務所関連所属の会員を中心に、171名のご参加をいただきました。
講演の中では、横浜市新市庁舎プロジェクトの様々なチャレンジ=「初めての取り組み」の内容と、それぞれに対してCMの立場でいかに対応したかを中心に解説をいただきました。品確法改正後初となる基本設計からのDB発注、地元企業参画を促すコンソ構築、工事費・短工期を遵守する仕組み作り、管理運営を見据えたプロジェクト推進などのテーマについて具体的な資料を多数交えながらのご講演となりました。

講演後は、ZOOMのQ&Aを利用した参加者との質疑回答を行い、大変有意義な会となりました。

re01
re01

第105回CMAJフォーラムが7月12日(月)にオンラインで開催されました。
ウィズコロナを考慮し、今年度のCMAJフォーラムも昨年度に引き続き、オンラインでのリモート講演を実践しています。

今回のフォーラムは、日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社 マネジメント・コンサルティング部門 Complex Domainディレクターの江原奨様を講師にお迎えし、『CM選奨2021最優秀賞 千曲市新庁舎等建設支援コンストラクション・マネジメント業務~地方自治体のCM方式活用のフラッグシッププロジェクト~』という演題でお話をいただきました。参加者は、CM専門会社、設計事務所関連所属の会員を中心に、246名のご参加をいただきました。
講演の中では、プロジェクトの目標達成に向けた牽引型・協働型のマネジメント方針策定の経緯から、地元貢献や持続的な経済波及効果を実現する為のハイブリッド型の発注方式、市民・市職員が使いやすい施設を実現する為の取り組み等について詳しくご説明頂きました。

講演後は、ZOOMのQ&Aを利用した参加者との質疑回答を行い、大変有意義な会となりました。

re01
re01
re01
re01

第106回CMAJフォーラムが9月28日(火)にオンラインで開催されました。
ウィズコロナを考慮し、今年度のCMAJフォーラムも引き続き、オンラインでのリモート講演を実践しています。

今回のフォーラムは、 株式会社竹中工務店 役員補佐 松下 完次 様を講師にお迎えし、『世界情勢から読み解く市場対応型・提案型マネジメントのすすめ~ポストコロナの時代を先取りする施設づくりのSNEAK PREVIEW~』という演題でお話をいただきました。参加者は、CM専門会社、設計事務所関連所属の会員を中心に、181名のご参加をいただきました。
講演の中では、プラダ青山、東急プラザ表参道原宿、GYRE、東京アメリカンクラブ、Mercedes me Tokyo(六本木)などに参画し、現在進行形で世界最先端での新たなプロジェクトマネジメントを展開されている具体例を列挙していただけました。新型コロナウィルスの蔓延を経て変化し、多様化する顧客ニーズに対し、新しいマネジメント対応が求められているという事例を用途ごとに分類して、詳しくご説明頂きました。

講演後は、ZOOMのQ&Aを利用した参加者との質疑回答を行い、大変有意義な会となりました。

re01
re01

第104回CMAJフォーラムが5月13日(木)にオンラインで開催されました。
ウィズコロナを考慮し、今年度のCMAJフォーラムも昨年度に引き続き、オンラインでのリモート講演を実践しています。

今回のフォーラムは、日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社 代表取締役社長の水野和則様を講師にお迎えし、『w/コロナ時代においてCMrがやるべきこと』という演題でお話をいただきました。参加者は、CM専門会社、設計事務所関連所属の会員を中心に、261名のご参加をいただきました。

講演の中では、コロナ禍、気候変動の状況下にあって「我々は何をすべきなのか」について、お話を頂きました。具体的には「サステナブル」「利他的」「三方よしに対して四方よし」の視点から、再生可能エネルギー、木質材料利用、リノベーション/コンバージョン、CRE等多岐に渡るテーマにおいて、講師が経験された豊富な業務実績のご紹介とともに、CMr個々人が考えるべきことの示唆を頂きました。

講演後は、WEBチャットを利用した参加者との質疑回答を行い、大変有意義な会となりました。

re01
re01