ピックアップ

2023年度 北信越支部「災害復旧・復興事業におけるCM方式活用セミナー」

11月23日に北信越支部主催によるCM普及セミナーが金沢で開催されました。
近年、日本各地で地震や集中豪雨による自然災害が多発し復旧・復興にたいする意識が高まっており、「災害復旧・復興事業」をテーマとしたセミナーを、国土交通省北陸地方整備局と石川県の後援を受けて行いました。

第一部は「災害復旧・復興事業におけるCM方式の活用」について、日本CM協会の川原会長よりご講演いただき、東日本大災害と公共工事品確法改正を機にCMが普及され始めた経緯や現在の普及状況、CM方式の動向などを通して、企画から管理まで一気通貫で行うビジョンご説明いただいた。また、具体的な事例として宮城県女川町の庁舎整備事業を紹介。CMを取り巻く環境が日々スピードを上げて変化している状況がご理解いただけたのではないかと思います。

第二部では、活用事例として明豊ファシリティワークス株式会社の古田様より「宇土市新庁舎建設事業」、独立行政法人都市再生機構の大藤様、宮本様より「長野県佐久地域における災害復旧事業」について、それぞれCMrとしての具体的な関わり方をご紹介いただきました。
設計者選定の平等性が保つためにはCMrが基本計画までを行う必要性や、土木におけるマネジメント対象範囲の広さや複雑さには、情報共有や情報の見える化が効果的である事などをご説明いただきました。

第三部では北信越支部の堂田支部長の司会により、川原会長、活用事例紹介者の計4名を中心とした座談会を行いました。施主の代弁者としてCMrが主体的に動くことの大切さや、CM方式の導入には自治体の首長の理解が不可欠であるなど、公共でのCM方式採用にはPRなどの普及活動が大切であると改めて感じる内容でした。

参加者は、会場参加が22人、リモート参加は23人でした。

  • 会場の様子
  • 座談会の状況

 

2023年度 関西支部_公共CM活用セミナー

2023年7月14日「関西支部 公共CM活用セミナー」を開催しました。 本部で主催する「自治体向けCM普及WEBセミナー」を補完し、更にはCM方式に関心をお持ちの設計事務所・建設コンサルティング会社等の方々にも CM方式の最新動向と領域拡大に参考となる構成となるよう「小規模事業におけるCM活用ガイドラインの適用」、「公共施設の整備事業におけるCM方式の導入事例」、「地方におけるCM普及に関する座談会」と三部構成で行いました。参加者はWEB参加38名、会場参加24名となり、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後であったことから、会場では参加者・登壇者らによるコミュニケーションが取られ賑わいと活気を感じられました。

今回のセミナーは国土交通省よりご後援をいただき、「小規模事業におけるCM活用ガイドラインの適用~CM活用ガイドラインの策定背景とその後のCM活用実態~」について不動産・建設経済局 建設業課 入札制度企画指導室の津國課長補佐よりご説明頂きました。

CM方式の導入事例では、「関西国際空港セキュリティ強化プロジェクトCM業務」をアクアの工藤シニアマネジャー、「羽曳野市旧浅野家住宅基本構想策定等支援業務」を阪急CMの高草CMグループ長よりご紹介頂きました。具体的なCM手法をご説明頂き参考となる内容でした。

座談会では、公共工事におけるCMの役割が注目される中、地元企業(設計会社等)や中・小規模地域にまで拡がっているのか?またどのように拡げられるのか?をテーマにパネリストと会場参加者と意見を交わしました。

  • 座談会

 

2023年度 九州支部 公共CM活用セミナー

2023年10月20日「九州支部 公共CM活用セミナー」を開催しました。 CM方式に関心をお持ちの自治体、更には設計事務所・建設コンサルティング会社等の方々にも CM方式の最新動向と領域拡大に参考となる構成となるよう「CM⽅式に関わる国⼟交通省の取組み」、「CM方式を含む多様な入札契約による公共施設の整備事例」、「市町村及び県によるCM方式活用の多様な展開に関する座談会」の三部構成で行いました。
参加者は会場参加25名、WEB参加27名となり、賑わいと活気を感じられたセミナーとなりました。

今回のセミナーは国土交通省よりご後援をいただき、「CM⽅式に関わる国⼟交通省の取組み」について国土交通省 不動産・建設経済局 建設業課 入札制度企画指導室の津國課長補佐よりご説明頂きました。

CM方式を含む多様な入札契約による公共施設の整備事例では、人口約7000人の小規模な自治体である「中土佐町公共施設群高台移転プロジェクト」の取り組みを日建コンストラクション・マネジメントの佐々木康貴ディレクターよりご紹介いただきました。また九州圏内のCM活用として「SAGAサンライズパークの取組み」を佐賀県SAGAサンライズパーク整備推進課・市丸雄基係⻑と、山下PM・池上知久チーフプロジェクトマネージャーより具体的なCM手法をご説明頂き、大変参考となる内容でした。

座談会では「市町村及び県によるCM方式活用の多様な展開」をテーマに、
事例紹介を行ったいただいた登壇者の方に加え、CM協会・川原会長と九州支部・八島支部長を交え、公共工事におけるCM活用の具体的な方法について意見を交わしました。

  • 会場風景
  • パネルディスカッション

 

2023年度 北信越支部_公共CM活用セミナー

8月25日に富山市で開催された公共CM活用セミナーの報告です。
昨年度より、北信越支部は地方の自治体に向け、盛んに普及活動を展開しています。
民間では、都会を中心にしてCMの広がりには目を見張るものがある一方、地方ではなかなか普及が進まない状況です。特に北信越地域、中でも北陸三県では、公共CMの実績が未だゼロのため、支部長が中心になり自治体訪問を数回重ね普及に努めています。

 当セミナーは、テーマを「農山村地域の小規模な自治体におけるCM方式の活用」とし、国土交通省及び富山県の後援を受けて開催しました。
第一部では、地域固有の課題解決に向けた事業推進体制の構築、入札契約方式の実施等として「山梨県丹波山村における新庁舎建設計画および地方創生関連事業」、及び施設整備を通じた地方創生・地域活性化、市民の合意形成の支援等にもCMrが取り組んだ業務実績として「兵庫県養父市民交流広場YBfab整備工事」の二つの事例を発表していただきました。講師は、丹波山村の中村様、(株)山下PMCの高木様、養父市の山内様、阪急CM(株)の高草様にお願いしました。

 第二部は国土交通省_不動産・建設経済局_建設業課_入札制度企画指導室の津國課長補佐より、「CM方式に関わる国土交通省の取り組み」をご講演して頂きました。
 第三部では、CM協会の川原会長と堂田支部長の司会で講師及び参加者を交えた座談会を行いました。各講師は、事業を経験した中で考えたことや感想などを話していただきましたが、忌憚のない発言により本音が垣間見えてとても意義深い座談会になりました。特に自治体関係者からはCM方式に対する前向きの感想を聞くことができました。

 参加者は、以下の通りです。
  会場参加は28名、リモート参加は27名(自治体関係者4名)

  • 会場風景
  • パネルディスカッション