ピックアップ

関西大学でCMアソシエイト委員会が特別講義

12月1日、関西大学 環境都市工学部建築学科 の特別講義として、CM協会CMアソシエイト委員が講師となり、「 コンストラクション・マネジメント ってなに ? 」 - これからの主役は CMr だ! - というテーマで講義を実施しました。

前半では「演習課題と実際のプロジェクトの違い」と題し、学生が通常行っている課題を模した計画が、現実の社会では発注者や敷地に関する様々な課題が発出し、それを解決する役割としてCMという存在が必要であること中心に講義しました。

後半では具体的な事例を取り上げました。本講義を実現いただきました木下光教授が市側の支援者として参画され、講師がコンストラクション・マネジャーとして参画された「やぶ市民交流広場 」プロジェクトを題材として、事業期間中のCM業務の概要に加え、近隣を巻き込むイベントの企画やロゴデザインの計画など多岐にわたってCMが果たした役割や効果について説明しました。

教室には大学生、大学院生が40数名参加され、木下教授と講師とのプロジェクト推進時の工夫などについて、熱心に耳を傾けていました。


  • 特別講義の様子

  • 特別講義の様子

 

建設技術展2022年関東・C-XROSSに初出展

日本CM協会は、11月16日~17日に開催された建設技術展2022関東(Construction‐Xross2022)に、はじめて出展をしました。

日本CM協会のブースに来場された多くの方々に、コンストラクションマネジメントについてパネルを用いて訴求しました。
またステージでは、特別イベントとして「Z世代と語る、マネジメントのこれから」と題したパネルディスカッションを開催。
昨年実施した「第1回学生エッセイコンテスト」入賞者と日本CM協会会長の川原秀仁が登壇。ファシリテーターはCMアソシエイト委員会の杉浦智也がつとめ、会場を盛り上げました。


  • 日本CM協会ブース

  • パネルディスカッションの様子

  • パネルディスカッション登壇者

左から、
川原秀仁会長、
社会人1年目 根本悠太氏、
東京大学大学院 沖本大樹氏、
神戸大学大学院 後藤直樹氏、
CMアソシエイト委員 杉浦智也
CMアソシエイト委員長 三河一喜

▼学生エッセイコンテスト2021
https://cmaj.org/index.php/ja/site-pages/2621-2021

 

2022年度 熊本大学_特別講義 PM/CM

7月1日(金)、熊本大学_大学院先端科学研究部 都市地域計画分野_本間里見教授の施設マネジメント学演習の特別講義として、CMAJ普及委員が講師となりPM/CM をテーマに講義しました。

前半は「マネジメントとは何か」として、PM/CMの歴史、CMrの位置づけと業務概要に続き、現在はPPP/PFI事業やグローバルプロジェクトでもPM/CMの活躍の場が高まっていることを講義しました。
後半は具体的事例を取り上げました。「長崎市交流拠点施設PFI事業におけるPM/CM」では、複雑・高度なプロジェクトにおけるPM/CMの役割の重要性について、「ホテルオークラ東京本館建替えにおけるPM/CM」ではCM・監理業務により、いかにしてオークラ品質を実現したかについて講義しました。

会場の大学生、大学院生約30名に加え、自治体職員とアソシエイト会員数名がWeb参加されました。会場からは活発な質問があり、PM/CMに対する関心の高さが伺えました。

 

2022年度 第1回自治体向けCM普及WEBセミナー

第1回自治体向けCM普及WEBセミナーを5月20日(金)に開催いたしました。
本セミナーは日本コンストラクション・マネジメント協会創立20周年記念事業の一環として企画が開始し、昨年度に引き続きの開催となります。今年度第1回は多様な入札契約方式をテーマに『沖縄アリーナ建設工事CM業務』、『宮古市中心市街地拠点施設建設管理支援業務』の2事例の発表を行いました。 事例発表の際には実際に担当したCM会社の担当者と沖縄市の担当の方にご登壇頂きました。実際にCM方式を導入された自治体の職員の生の声をお届けすることができ、今後CM導入を検討する上で貴重なヒントになったのではないでしょうか。

本セミナーは国土交通省様に引き続きご後援頂きました。多大なご支援のおかげもあり参加申し込み数は67名、うち自治体関係者の参加は24名に上りました。

また、セミナー終了後にご協力頂きましたアンケートも多くの方々よりご回答頂き、8割以上の方が講演内容に対して満足を頂いていると回答を頂きました。一方で改善すべき点も頂いており、次回の開催に向けて改善を含め準備を進めて行きます。

今回は2事例の発表がWEB参加となったこともあり、システムトラブルによるセミナーの遅延が発生いたしました。次回以降はこのようなトラブルが発生しない様、努めて参ります。
セミナー終盤では積極的に質疑を頂き有意義なセミナーとなりました。誠にありがとうございました。

今年度は下記開催を予定しておりますので奮ってご参加頂きます様よろしくお願いいたします。

【今年度の開催予定とテーマ】

  • 第2回  8月 5日(金)16:00 –  テーマ:地方創生、小規模プロジェクト
  • 第3回  11月 2日(金)16:00 –  テーマ:多様な入札契約方式②
  • 第4回  2月 3日(金)16:00 –  テーマ:公共土木