ピックアップ

普及委員会

2024年11月29日、新潟大学工学部の中村教授のご支援ご協力をいただき、PM/CMをテーマとする特別講義が工学部棟講義室にて開催されました。
受講生は、建築学プログラムの学部1~4年生で合わせて55名でした。

日本CM協会が選出した講師により下記内容の講義を行いました。

マネジメント概論 Management overview
・PM/CMの歴史と現況
History and current status of PM/CM
講師:村田 達志(山下PMC)
PM/CMの業務体系 PM/CM Standard of Practice
・コンストラクション・マネージャー(CMr)の役割
Construction manager role
講師:吉田敏明(三菱地所設計)
事例研究① Case study Part1
・中土佐町公共施設群高台移転プロジェクト
Tsunami Prevention Measures Model Case in NAKATOSA Town
~Relocation to Higher Ground of Critical Public Facilities~
講師:佐々木康貴(日建設計CM)
事例研究② Case study Part2
・北海道ボールパークFビレッジ/エスコンフィールドHOKKAIDOプロジェクト
HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE / ES CON FIELD HOKKAIDO PROJECT
講師:鈴木洋平(山下PMC)

受講生から、「さまざまな課程で多くの人が関わって成り立っている建設業界でマネジメントが非常に大きな役割を担っているということを知った。」、「発注者が何を求めているのかを意識することが今後、社会に出て実務の場で働く際に役⽴のではないかと思った。」、「プロジェクトの各段階で考慮することが異なり、仕事としてのやりがいがとても大きそうな印象を受けた。」などの受講感想を受けました。
PM/CMという職能に対し興味を持ち、自分の将来の職業について考える機会になったようです。

新潟大学でPM/CMを特別講義

 

2024年度 中国四国支部_公共CM活用セミナー

2024年11月22日「中国四国支部 公共CM活用セミナー」を広島国際会議場にて開催しました。
今回のセミナーは中国四国地域での公共のCM業務の普及、及び、改修や複数の案件(施設)を一括してマネジメントする業務をテーマとした内容で計画しました。本セミナーは国土交通省、公益財団法人日本建築家協会中国支部、一般社団法人広島県建築士事務所協会、公益財団法人日本建築積算協会中国四国支部の後援を賜り、地方においてのCM業務の担い手の発掘や育成機会の提供にもつながるセミナーとしました。

第1部では、地方公共団体におけるピュア型CM方式 活用ガイドラインについて、国土交通省不動産・建設経済局建設業課入札制度企画指導室の安達課長補佐にオンラインでご講演をいただきました。
昨今の建設業界の課題である建設業就労者の現状や賃金などCM業務方式推進の背景から始まり、国土交通省での取組み、活用実態について丁寧にご説明頂きました。

第2部では、CM方式導入事例として広島市立病院機構病院施設改修工事等に関するCM業務を日建設計コンストラクション・マネジメントの東様より、府中市学校施設改築・⻑寿命化改修計画について山下PMCの池上様よりご説明いただきました。両物件とも新築だけでなく改修や修繕、長寿命化など、地方自治体が抱えている課題をマネジメントしておられる事例であり、大変興味深く参考となる事例紹介でした。

第3部は、全体ディスカッションとして、会場参加のみなさま全員にマイクを回すという無茶振りを試みましたが、みなさまから出てくる質問や感想がどれも素晴らしく、活気のあるディスカッションになりました。

参加者は、会場参加8名、Web参加18名、そのうち自治体関係者は10名でした。
中国四国地域以外の自治体や病院関係者のご参加があり、有益な情報提供ができたのではないかと思います。引き続きこのテーマでのセミナーを計画したいと思いました。

  • 会場の様子
  • 講師(ディスカッション時)

 

普及委員会

2024年11月18日、北九州市立大学_国際環境工学部の高巣教授のご支援ご協力をいただき、PM/CMをテーマとする特別講義がひびきのキャンパス_大講義室にて開催されました。受講生は、建築デザイン学科の大学生・大学院生を合わせ90名でした。

日本CM協会の普及委員が講師となり、下記内容の講義を行いました。

マネジメント概論 Management overview
・PM/CMの歴史と現況
History and current status of PM/CM
講師:虎谷 彰(山下PMC)
PM/CMの業務体系 PM/CM Standard of Practice
・コンストラクション・マネージャー(CMr)の役割
Construction manager role
講師:吉田敏明(三菱地所設計)
事例研究① Case study Part1
・E・ZO FUKUOKA建設に伴うPM/CM
PM/CM Tasks Related to the Construction of E・ZO FUKUOKA
講師:吉田敏明(三菱地所設計)
事例研究② Case study Part2
・北海道ボールパークFビレッジ/エスコンフィールドHOKKAIDOプロジェクト
HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE / ES CON FIELD HOKKAIDO PROJECT
講師:鈴木洋平(山下PMC)

講義後に受講生から、「建設プロジェクトの複雑化に伴い、PM/CMの役割がますます重要になっていることを実感しました。」、「厳しい条件下で調整を行い、プロジェクトを成功に導いた実践例が特に印象に残り、PM/CMの現場での有用性を具体的に理解できました。」、「PM/CMが建設業界で果たす役割を新たな視点から理解することができました。」などの感想を受けました。進路を考えている学生にとり、PM/CMという職能に対する理解を深めることができた講義になりました。

北九州市立大学でPM/CMを特別講義
北九州市立大学でPM/CMを特別講義

 

普及委員会

2024年11月15日、九州大学_人間環境学研究院 都市・建築学部門の黒瀬教授のご支援ご協力をいただき、PM/CMをテーマとする特別講義が伊都キャンパス_イースト1号館にて開催されました。受講生は、都市共生デザイン専攻の大学院生12名でした。

日本CM協会の普及委員が講師となり、下記内容の講義を行いました。

マネジメント概論 Management overview
・PM/CMの歴史と現況
 History and current status of PM/CM
・PM/CMの業務体系
 PM/CM Standard of Practice
講師:吉田敏明(三菱地所設計)
事例研究 Case study
・大型設計施工プロジェクトにおけるPM/CM
 PM/CM in large-scale design-build projects
講師:虎谷 彰(山下PMC)
CMrの仕事 The Work of a Construction Manager
・CM会社に入社5年間の振り返り
 Reflecting on Five Years After Joining the PM/CM Company
講師:沼口 悠太(山下PMC)

受講生からは、「CM会社はどうやって選ばれるのですか?」、「CMの仕事ではどの様なところにやり甲斐を感じますか?」など活発な質問があり、新たな職能としてのPM/CMに対する関心の高さを伺えました。

九州大学大学院でPM/CMを特別講義
九州大学大学院でPM/CMを特別講義